
年少 保育風景②(製作・綿の収穫・にんじん種まき)
ここからは運動会に向けての製作の様子ですダンスで使うパイナップルの頭飾りの製作をはじめました
パイナップルのヘタをすずらんテープでちぎったり、皮の模様を自分たちで書いたりして作っています
「あみあみじゃない絵も描いていい??」と網目状の模様だけでなく、好きな模様も描いていました
製作ですずらんテープを使うのは初めてだったのですが、手でさけることに驚いていました
完成が近づいてくると「パイナップルの王冠だ~」と嬉しそうな子どもたち
楽しみながらも、真剣に取り組んでいます
頭飾りの他にも、カラーポリ袋を使って洋服づくりにも挑戦中です一人ひとりとじっくり作り進めております
どんなデザインにするか、よく考えて作っていますよ素敵なものが出来上がってきていますので、お楽しみに
ここからは綿の収穫、新しく育て始めるにんじんの種まきの様子をご覧ください
夏休み中に少しずつ綿の花が咲き、8月の夏季保育の頃に綿に弾け始めていました
今年は猛暑の影響で、室内で過ごすことが多かったのですが「朝来るときに見たよー」と綿ができていることに気が付いている子もいました
「ふわふわで気持ちいい 」とみんなで順番にさわっていました
綿がなっているところをくまなく探し、見つかると「先生ーあったー
」と大喜び
開き具合によって、柔らかさが全然違うのでいろいろ触って比べてみました
そしてにんじんの種まき夏の野菜スタンプのときもそうでしたが、食べものに興味津々な年少組
食べものがでてくる絵本や、野菜の紙芝居をたくさん読んでいるうちに「野菜は体にいいんだって」
「いっぱい食べると大きくなれるんだって」と知識もついてきました
種を落とさないようにそっと丁寧に蒔いていきます
にんじんは給食にもよく出てくるので「やったー」「食べられるー
」と喜んでいました
午前中に種まきをしたのですが、午後には「もう芽がででるかな~??」という声があがっていました
にんじんができるまで待ちきれない様子の子どもたちですが、収穫できるときまで成長を観察していきたいと思います
そして来月はいよいよ、初めての運動会がありますかけっこ・玉入れ・ダンスの3種目となりますが、どの競技も楽しんで行っています
当日、どんな姿が見られるかお楽しみに