
年長 発表会②
つき組の続きいきます
今回の発表会に向けての活動で、このクラスらしさがでたのが表現でした
みんなの魚の表現が担任としては一押しです是非何度も見返してください
発表会までの練習期間は幕の開け閉めも子どもたちにお願いし、担任は音楽をポチっとするだけ
毎年筋肉痛になるのですが、今年はなりませんでした(笑)みんなありがとう
劇発表前のコメントでも伝えてもらいましたが、劇のセリフダンスの振り付け
どうやると大きく見えるかを見せ合い考えたり・・・
舞台の立ち位置を考えたり
ポーズも全て子どもたちにお任せの中、行ってきました
過去の発表会を振り返って見てみると床に貼ってるテープを探している場面がありませんでしたか
この子たちには、被ったら顔を見せる!広がる!と自分の感覚で動くようアドバイスをしてきました
よくやっていると感心しちゃいます
発表することが全てではなく、作る過程を大切に取り組んできました
引き続き劇ごっこをしながら、表現する楽しさをみんなで味わっていきたいと思います
最後に・・・ニモを網で捕まえるのは、マーリン役の男の子たちがやっていました(笑)
たくさんの子どもたちが舞台にあがり、幕の開け閉めも子どもたちにやってもらっていたので・・・
その場面で白羽の矢がたったのがお父さん役の子たち
捕まえておきながら探しに出かけるなんて・・・と担任は舞台裏でクスクスしていました
③からは午後の部ほし組にバトンタッチです