
年長 こんなことやりました③
クラスに今、自由画が飾られています
5色の絵の具を用意し、自由にのびのび描く!!
自由画に入る前の前段階として、大きい紙にみんなで描いて遊びました
すると、自分の作品を残したいと・・・
という声に合わせ作品作りをスタート
これを描きたいと自分のイメージを膨らませ描く子もいれば、友だちの作品から刺激を受けて「もっともっと」と繰り返し描く子もいました
絵の具のビンは友だちと貸し借りをしながら・・・
筆を押し当て回すときれいな丸ができる
筆の使い方が・・・とも思いつつも、経験から学ぶことも大事と目をつぶりました
子どもたちは遊びの中でいろいろなことを感じ、学びます
気づけば廊下に自由画の旗状態になるほどの作品ができました
部屋にはお気に入りの作品を一人一枚ずつ選んでもらい飾ってあります
約一週間、毎日行っていました。絵の具をひっくり返すアクシデントも多く・・・汚れて帰る子もたくさんいました。申し訳ありませんでした
みんなでこんなに描いたなんて・・・活動に楽しく取り組んでいた様子は伝わりましたか❓
写真が偏っていてすみません
絵の具が教室の床に広がり、追われていました
最後に年長では交通安全祈願の時に順番でろうそく、お花、お線香を持ってくる係をやっています
今年は交通安全祈願では1人3・4回まわってくる予定です
その他に、花まつりと成道会祈願の時は特別仕様になりますろうそく、お花、お供物、お線香の種類になり、マントのような物を羽織るんですよ
花まつりと成道会祈願のどちらでやるのか子どもたちと決めました
憧れで見ていた年長だけの特別な当番を心待ちにしている子どもたちです
活動の内容ばかりになりましたが、毎日天気の良いときには戸外で45分~1時間!
雨の時にはプレイルームで同じくらいの時間は遊べるようにしています
もちろん毎日室内遊びの時間もありますよ
楽しむ時間と頑張る時間を分けるようにしています